名古屋市美術館で開催中の「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」へ行ってみた







今年の目標のひとつが毎月美術館を訪れること。今月は松坂屋美術館の「ひつじのショーン展」に続いて、名古屋市美術館で開催されている「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」へ行ってきました。どちらも二人の娘と一緒に訪れています。

 

展覧会概要(HPより)

アドルフ・ヴェルフリ(1864-1930)は、もっとも有名なアウトサイダー・アート/アール・ブリュットの芸術家のひとりとして知られ、世界的に高い評価を受けています。スイスのベルン近郊の貧しい家で生まれた彼は、1895年にヴァルダウ精神科病院に入院し、66歳で没するまでの生涯をこの病院で過ごしました。

病院内でヴェルフリは、「揺りかごから墓場まで」と題する壮大な自叙伝を描きます。それは、ヨーロッパからアジア、南北アメリカの科学的探究に始まり、神々との結婚と聖アドルフ王国の設立、空想上の惑星への旅行へと拡大するヴェルフリ独自の世界観を、45巻・25,000ページにわたって表したものでした。

この展覧会は、ヴェルフリの主要な作品のほとんどを収蔵するベルンのアドルフ・ヴェルフリ財団の全面的な協力によってヴェルフリの画業を回顧する日本初の大規模な個展になります。シュルレアリスムの画家たちの注目を集め、多くの芸術家に影響を与えてきたヴェルフリ作品の神髄をご覧いただける絶好の機会。どうぞお楽しみください。

 

前回、永青文庫 日本画の名品を鑑賞した際に今回の展示を知りました。「ヴェルフリ」は全く知らなかったのですが一風変わった絵のタッチに興味を持ちました。割引チケットを手に入れていましたので100円割引で入場。娘たちは無料なので大人の料金1,200円のみで3人楽しめます。

 

ヴェルフリの絵画は緻密で独特の世界観を持っています。精神病患者特有の空いた空間を埋めたがる性質が現れています。多くの絵の中に楽譜が出てくるのですが音符線が6本あります。本来の音符線は5本。なぜ6本なのかはわかりませんが、これもまた面白い一面。音符線はすべてフリーハンドで描かれていますが、まるで定規をつかったかのような一直線。相当な集中力を持っていたと想像できます。

絵の中には自画像や殻のないカタツムリ、小鳥、ヴェルフリが考えだした生き物、「ホプティクヴアックス」がたくさん登場します。これらを探すのも楽しみのひとつ。

正直、何を描いているのか、よくわかりませんでしたが、こういう世界があるのだということを知れたことで、またひとつ教養が増えました。一見無駄に思えることも、いつどこで役に立つかわかりません。

ちょうどボランティアによるギャラリートークの時間と重なりましたので、ガイドの方の説明を聴きながら廻りました。このギャラリートークはとてもオススメですが、学芸員の方の声が小さいので近くに行かないと聞こえません。今回はもう一人近くに学芸員の方がおられて、その方に質問しながら絵を楽しみました。

 

名古屋市美術館へ車で行く際は「東洋パーキング」が30分110円と相場の半額程度と安くオススメ。駐車場内の通路幅が狭いので大型車だと取り回しがたいへんですがワンボックスぐらいなら大丈夫。

 

展覧会名
アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国
会期
2017年3月7日(火)~4月16日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時、金曜日は午後8時まで
(いずれも入場は閉館30分前まで)
休館日
月曜日
主催
名古屋市美術館、中日新聞社
企画協力
ベルン美術館アドルフ・ヴェルフリ財団
後援
スイス大使館、愛知県・岐阜県各教育委員会、
名古屋市立小中学校PTA協議会
協力
スイス インターナショナル エアラインズ、名古屋市交通局

 

今後もできるだけ多くの美術館を訪れたいと思います。来月以降の注目は4月7日(金)〜5月28日(日)まで愛知県美術館で開催される「フィンランド・デザイン展」、4月22日(土)〜6月11日(日)まで豊田市美術館で開催される「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」、4月22日(土)〜8月27日(日)でヤマザキマザック美術館で開催される「よそおいの200年」の3つ。


 

今年は名古屋市内の美術館はゴッホとゴーギャン展を始め、素晴らしい展示が多いのでこれからも楽しみ。

ほな!