本を読む速度は一般の人よりは速い方ですが、速読術を極めた人は1日に10冊以上の本を読むことが可能とのこと。たくさん読みたい本がありますが、1日2冊程度が限界なので、もっと早く読むことができないかと、この本を手に取りました…
書評「齋藤孝の速読塾」齋藤孝著

本を読む速度は一般の人よりは速い方ですが、速読術を極めた人は1日に10冊以上の本を読むことが可能とのこと。たくさん読みたい本がありますが、1日2冊程度が限界なので、もっと早く読むことができないかと、この本を手に取りました…
先日、知人が海老原嗣生氏の講演会に参加しました。筆者も行きたかったのですが都合がつかず断念。参加した知人に内容を聞いたら、講演内容の多くはこの本にまとめられているとのことで早速読んでみることに。 日本では昨…
娘たちが毎週観ている「ちいさなプリンセスソフィア」。筆者がテレビが嫌いなのであまりテレビは観せたくはありませんが全く観せないと偏った人間になるので時間を決めて観るようにしています。 最近観ているのは「ちいさなプリンセスソ…
長女が通っている塾の先生から毎月教室だよりが渡されます。今月のお便りの裏に東日本大震災のことが綴られていました。先生の次男は東北出張中に震災にあったのですがたまたま山道だったため助かったとのこと。また教え子が結婚の報告に…
伊賀泰代氏(ブロガーちきりん)の著書「生産性」を読了しました。いくつも頷くポイントがありましたが、今回はグサッと刺さったワンフレーズを取り上げます。 本当の意味で仕事ができる人というのは、少ないインプットで高い成果の出せ…
人生の師匠であり、愛知の文具王としても知られているフミヒロさんが先日ブログで紹介していたのが「会社で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」。フミヒロさんのオススメする本はハズレがないので素晴らしい読書生活が送れています。た…
この「文章力の基本」は妻がAmazonで見つけて面白そうだったので購入。仕事でもプライベートでもたくさん文章を書くので文章力は需要。社会人なら仕事で、学生なら学校で、主婦ならPTAなどで文章を書くことはあるでしょう。企画…
我が娘たちは絵が大好き。次女は特にぬり絵が好きでイベントなどにぬり絵が置いてあると必ず持ち帰ってきて一生懸命ぬっています。幼稚園は宿題がなく、時間があるのでどんどん描いていくのであっという間にぬり絵帳が終わります。子ども…
アメトーークの読書芸人の回でピース又吉、オードリー若林、オアシズ光浦の3人がオススメ本としてあげていたのがこの「コンビニ人間」。読書家がオススメする本はまずハズレがなく、この3人が重なるということは相当面白いはず、と思い…
アメトーークの読書芸人の時にピース・又吉氏とオードリー・若林氏がおすすめしていたのが平野啓一郎著「マチネの終わりに」。この二人がおすすめするなら絶対に面白いとは思っていましたがなかなか手が伸びず時間が経ってしまいました。…