夏休み真っ只中。子どもたちは毎日楽しいでしょうが、宿題も色々あり、半分ぐらいは親の仕事だったりします。特に読書感想文や自由研究などは毎年頭を悩ませています。自由研究については、娘が自分から「つかめる水キットがいい!」と本…
夏休みの自由研究に「つかめる水キット」を試してみた

夏休み真っ只中。子どもたちは毎日楽しいでしょうが、宿題も色々あり、半分ぐらいは親の仕事だったりします。特に読書感想文や自由研究などは毎年頭を悩ませています。自由研究については、娘が自分から「つかめる水キットがいい!」と本…
小学生の間で話題騒然の「うんこ漢字ドリル」。売切れている本屋も続出している模様。たまたま訪れた本屋は入荷したばかりで全学年揃っていましたが、それ以降行った本屋では学年によっては歯抜けになっておりました。 小…
長女がちょうど今8歳。今月9歳の誕生日を迎えます。そろそろ、お金に関して、きちんと教育したいなと思っていたら図書館の「今日返却された本」ラックの中に「8歳からのお給料袋」が置いてありました。もうこれは私のために神様が用意…
先日、朝活ネットワーク名古屋で愛知の文具王ことフミヒロさんの講演を聴いてきました。文房具の話はもとより人生においても役立つ話がてんこ盛りで朝早く起きて行った甲斐がありました。 講演の最後にこんな質問をしました。 「娘や妻…
今回は育児日記。 我が子は小学2年生。 同学年のお子さんがいらっしゃる家庭には参考になるかもしれません。 小学2年生ともなると、そろそろ学校の勉強も本格的になってきました。 どうやら国語や漢字、理科は得意みたいですが算数…
知人の子どもたちが3人で遊ぶときに作ったルールが あまりにも素敵なので紹介します。 小学校5年生の女の子と小学校1年生の男の子、女の子の3人。 夏休みなどの長期休暇の時に仲良く遊ぶために自分たちで考えたよう。 7つのルー…
学校は夏休みに入りました。子どもたちのエネルギーを受け止めるのはなかなかたいへん。 長い間、子どもたちの世話をしてくれる妻には頭が下がります。 なので私が休みの時は何処かへ連れ出そうと計画しています。 屋外…