我が家はほとんど家族では外食をしません。月に2〜3回行く程度。外食する場合は大抵はどこか出かけた時や用事で時間がなかった時、もしくは何かの記念日に限られます。行くとしてもファミレスやチェーン店はまず行きません。ただし、唯…
ますます丸亀製麺のファンになった!書評「丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか」小野正誉著

我が家はほとんど家族では外食をしません。月に2〜3回行く程度。外食する場合は大抵はどこか出かけた時や用事で時間がなかった時、もしくは何かの記念日に限られます。行くとしてもファミレスやチェーン店はまず行きません。ただし、唯…
先日、未来屋書店へ立ち寄ったら、TOPPOINT大賞という小冊子が置いてあり、無料とのことだったので、持ち帰ってきました。 『トップポイント』は、毎月数多く出版されるビジネス関連の新刊書の中から、アイデアに…
Facebookのお友達の投稿で知った三谷宏治著「戦略子育て」という本を読み終えました。結論として子どもが小学生のうちにこの本を読んで本当に良かった。ここに書かれていることを知らずに子育てをするのと、知って実践するのとで…
先日のAmazonプライムデーで書籍が10%ポイントバックだったので予約注文した「リアルサイズ古生物図鑑」。発売の発表があったときにはFacebookで意識高い系の方がこぞって絶賛されていたのですが、価格が3,456円と…
発売と同時に購入し何度も読み返しているのが堀江貴文氏と落合陽一氏の対談を本にした「10年後の仕事図鑑」。これからの時代を生きていくために何をすればいいのかが、とてもわかりやすく書かれています。久しぶりに付箋だらけになりま…
勉強はあまり好きではない我が娘。特に算数は苦手意識を持っているみたい。一方でダンスは得意で踊りの振りはたいてい2,3回見たら覚えて踊っています。また好きなものに対しての集中力は凄まじいものがあります。 小さい子どもなら誰…
最近、7歳の次女が一番仲良くしている友達が大の読書家で自宅には自分用の本棚があるらしく、大いに影響を受けています。以前からも図書館で色々本を借りてはいたものの、最近は文字だけの本に興味を持ち始めました。 最近、買った中で…
定期的に訪れる近所の図書館で、毎回「本日返却された本」の棚の中から本を借りることにしています。ここには本屋やAmazonでは出会わない良書が眠っています。今回借りた中の一冊が西原理恵子著「生きる悪知恵 正しくないけど役に…
図書館の本日返却された本の中にあった辻信一著 「しないことリストのすすめ 人生を豊かにする引き算の発想」。ここの棚にある本は引き寄せの法則が働いていて、ベストなタイミングでやってくる本ばかり。去年から様々な「しないこと」…
近所の図書館に行ったらまず「本日返却された本」の棚から面白そうな本を探します。ここにある本はちょうどいいタイミングでやってくる本ばかり。Amazonや本屋では出会わない良書と遭遇できる貴重な場所でもあります。 今回借りた…