定期的に本屋に足を運んで平積みになっている本をザーッと眺めて、気になった本は手にとって読んでいます。
読むのはかなり速い方なので、一冊流し読みで読み切ることもあれば、じっくり読みたい場合はその場で購入することもあります。
先日、ひろゆき著「1%の努力」を立ち読みしました。
ひろゆき氏の発言は賛否両論ありますし、正直薄っぺらいと思うこともありますが、時々核心を付いていることもあります。
今回、読んで一番気づきになった「壺に何をいれるか」という話を取り上げてみます。
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
学生は答えられない。
一人の生徒が「たぶん違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、教壇の下から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺は満杯になったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁まで なみなみと水を注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、 大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とないということ なんだ」
君たちの人生にとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話しはじめる。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であった り、自分の夢であったり……。
ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。
さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。
もし君たちが小さな砂利や砂、つまり、自分にとって重要性の低いものから壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになる だろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その 結果、それ自体を失うだろう。
さあ、どう感じただろう。 人生において何を優先させるかは、一度じっくりと考えておいたほうがいい。
「自分にとっての『大きな岩』はなんだろう?」
つねにそれを問いかけてみよう。
そしてできれば、言語化して人に伝えるのがいい。
「私にとって『食事』は重要なので、テキトーなお店の飲み会には行きません」 「年に1回は『海外旅行』に行きたいので、前もって休みを宣言します」etc…。
皆さんにとって「大きな岩」はなんですか?
ぜひ、一度、紙に書き出してみてください。
ワタクシの場合、先日受講した価値観ババ抜きワークショップで自分の重要な3つの価値観は「自由」「優雅」「学び」ということがわかりました。
特に「自由」は一番はじめに確保したかったので、これが最優先事項になります。
3月からフリーランスになり、自由といえば自由になりますが、逆に責任がすべて自分にあるので上手にコントロールしないと自由に生きるのはむしろサラリーマン時代より難しくなるかもしれません。
この「壺に何を入れるか」の話を教訓にして新しいライフスタイルを楽しんでいきます!
ほな!おおきに!