先日、尊敬する方から突然お誘いをいただき、神社巡りをしてきました。
伊勢神宮へ参拝したいとのことで、リクエストは外宮・内宮だけでしたが、サイエンスりーでぃんぐの先生にアドバイスをいただいたところ、「伊雜宮にも行ってみて」とのこと。
Googleマップで確認したら、途中に「天の岩戸(恵利原の水穴)」というスポットを発見。
先生に聞いたら「ここもすごくいいので行ってみて」とのこと。
というわけで、天の岩戸(恵利原の水穴)〜皇大神宮別宮 伊雜宮〜伊勢神宮外宮〜猿田彦神社〜伊勢神宮内宮の5箇所を巡ることにしました。
6時に集合し、高速でまずは天の岩戸(恵利原の水穴)へ。
渋滞もなく、トイレ休憩を挟んで8時に到着。
この日は時折、雨がパラパラと降る天気ですが、降りたら、ほぼ止んでおり傘をさすことなく過ごせました。
車で鳥居をくぐった参道からすでに異世界。


千と千尋の神隠しで森の中を車で走ったのを彷彿とさせます。
駐車場に到着し、少し歩くと禊の滝があります。





この辺りからはさらにエネルギーが増し、呼吸が苦しくなるほどのパワーを感じました。


ワタクシ自身、霊感はほとんどないのですが、過去最高に凄まじいレベルのエネルギーを感じました。
いやはや、すごかった…。
次に10分ほど走り、皇大神宮別宮 伊雜宮へ。

ここの駐車場に着き、降り立った途端、左足の膝に針を刺すような痛みが出ました。
普段、そんなことはないし、道中に足を捻ったとかいうこともありません。
歩けないほどではないのですが、左膝だけチクチクと痛みます。
どうしたものかと思いつつ、境内を歩き、参拝して車に乗り、この場所を離れたら、嘘のように痛みが消えました。
おそらく、何かが取り憑いたのでしょう。
でも、ワタクシのエネルギーの方が高かったので、距離を取ったら離れたのだと思われます。
ジョジョのスタンドみたいなものかも…。
いやはや、世の中不思議なことがあります。


次に訪れる伊勢神宮外宮への移動中は土砂降りだったのですが、着いた時には雨も上がり、ここでも傘をさすことなく過ごせました。
第62回神宮式年遷宮を記念して設立された「せんぐう館」の辺りを見た後、本殿を参拝。


次に、猿田彦神社へ。

猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受売命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。
2月に退職して、色々遊んできましたが、8月には行く道を決めるタイミングなので、参拝してから、おみくじを引きました。
結果は大吉!
大吉が必ずしも良いというわけではありませんが、やはり嬉しいもの。
何を選んでもうまく行きそうな気がしますが、ドローンと撮影の仕事をメイン事業にしようと思っています。
そして、最後は伊勢神宮内宮へ。
ここは神様の頂点であり、磁場が素晴らしい。
何度来ても、心地よく心が落ち着きます。
庭園の松も素晴らしいし、五十鈴川も水面が美しく、川辺は涼しくて心が洗われます。


今回は全くの無風だったので、本殿の御幌(みとばり)は開きませんでしたが、十分パワーをいただきました。
おかげ横丁は特に用事がなく、14時までに名古屋に戻らなくてはならなかったので、スルーし昼食へ。
以前、訪れて美味しくて唸る名店紹介でも取り上げた「小阪食堂」へ。
2回目の訪問でしたが、やはり美味しく唸りました。
しかもリーズナブル。
伊勢神宮からは少し離れていますが、訪れる価値は十分にあります。
営業日が合えば「前島食堂」の方が伊勢神宮から近く名古屋の方は帰り道の途中にあるので、こちらがオススメ。
朝6時に出て14時に名古屋に戻れましたので、参拝と食事、休憩入れて所要時間は8時間。
とってもオススメのルートなので、ぜひ各地を訪れてみてください。
特に天の岩戸(恵利原の水穴)は超絶オススメ!!
ジンバルがないのでブレてますが…動画撮影してみました。
ほな!おおきに!