六本木ヒルズ内、森美術館で開催中の「建築の日本展」に行ってきた。見所・混雑状況・鑑賞時間は?







1泊2日の東京美術館巡り旅行のメインイベントである六本木ヒルズ内の森美術館で開催中の「建築の日本展」へ行ってきました。期待を遥かに超える素晴らしい展示内容で大満足。

 

会場内は所々で撮影可能。SNS全盛の時代、特別に話題になるような展覧会以外は、こういう取り組みは必須条件でしょう。

ミラノ万博2015・日本館の立体木格子

 

京都府 侍庵

 

侍庵は中に入ることができます

 

ブックラウンジ。ここには剣持勇や長大作といった戦後の有名デザイナーの名作椅子が並んでいます。

 

ライゾマティクス・アーキテクチャーによる「Power of scale」。プロジェクションマッピングがすごい。

 

日本建築の歴史や日本の建築が世界に与えている影響などとても勉強になりました。section1は「可能性としての木造」section2は「超越する美学」、section3は「安らかなる屋根」、section4は「建築としての工芸」、section5は「連なる空間」、section6は「開かれた折衷」、section7は「集まって生きる形」、section8は「発見された日本」、最後のsection9は「共生する自然」といテーマで展示されていました。

入口にイラストで描かれたパンフレットが置いてあり、とても参考になりました。ここに訪れたら、まず入口で必ず手に取ってじっくり読んでから廻ることをオススメします。個人的には古代出雲大社(いずもおおやしろと読みます)の1/50模型にとても感動しました。遥か昔にこれほどまでに大きな建築物があったのかと想像するとワクワクします。

 

丹下健三自邸の1/3の巨大模型には度肝を抜かれました。これを作るのにどれだけのお金がかかったのかちょっと気になります。やはり、こういう展示作品は東京まで来ないと観ることができません。東京は混み過ぎて住みたいとは思いませんが、こういう美術展を気軽に観られるのは羨ましい限り。

 

紹介されていた中でいくつか行きたい場所ができました。まずは静岡県にある富士山世界遺産センター。そのほか鳥取県にある投入堂、ここからインスピレーションを受けてできた小田原財団江之裏測候所、坂茂(ばんしげる)がデザインした松屋銀座のルイヴィトン、明治村に一部が残っている旧帝国ホテルなど。設計された過程や歴史、思想などを知ってから訪れるのかそうでないかは大違い。楽しみにしながら、近いうちに訪れてみます。

平日の13時過ぎに訪れましたが、全く並んでおらず、すぐ入場できました。会場内もそう混雑はしておらず、ゆっくり見て廻ることができました。所要時間はサクッと見たら1時間、プロジェクションマッピングなどをじっくり見て1時間半〜2時間ぐらい。

 

美術展を訪れたら何か1つ思い出を残すため、グッズを買うのですが今回は珍しく買いたいものがなくスルーしました。やはり絵画展と違い、グッズを作るのが難しいのでしょう。代わりというわけではありませんが、六本木ヒルズの展望台のお土産ショップに金魚がデザインされた切れるマスキングテープがあったので、それを購入。早速iPadに貼ってみました。このマステは娘たちがめちゃくちゃ食いついており、一瞬で無くなるような気がします。

 

建築物が好きな方はもちろん、日本人なら、ぜひ知っておきたいことをたくさん学べる「建築の日本展」へぜひ行ってみてください!

 

六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの

会期
2018.4.25(水)~ 9.17(月)
会期中無休

開館時間
10:00~22:00(最終入館 21:30)
※火曜日のみ17:00まで(最終入館 16:30)
※「六本木アートナイト2018」開催に伴い、5月26日(土)は翌朝6:00まで開館延長(最終入館 5:30)

会場
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)

料金
一般  1,800円
学生(高校・大学生)1,200円
子供(4歳~中学生)600円
シニア(65歳以上)1,500円

 

概要
いま、世界が日本の建築に注目しています。丹下健三、谷口吉生、安藤忠雄、妹島和世など多くの日本人建築家たちが国際的に高い評価を得ているのは、古代からの豊かな伝統を礎とした日本の現代建築が、他に類を見ない独創的な発想と表現を内包しているからだとはいえないでしょうか。

日本は、明治維新からの150年間、大いなる建築の実験場でした。幾多の実践のなかで、日本の成熟した木造文化はいかに進化したのでしょうか。西洋は日本の建築にどのような魅力を見いだし、日本建築はそれにどう向き合ったのでしょうか。日々の暮らしや自然観といった目に見えないものの変遷も日本の建築を捉える上で重要な要素となるはず。

本展は、いま、日本の建築を読み解く鍵と考えられる9つの特質で章を編成し、機能主義の近代建築では見過ごされながらも、古代から現代までその底流に脈々と潜む遺伝子を考察します。貴重な建築資料や模型から体験型インスタレーションまで100プロジェクト、400点を超える多彩な展示によって、日本建築の過去、現在だけでなく、未来像が照らしだされることでしょう。

アクセス

著名人へのインタビュー動画もあります。

 

ほな!おおきに!