先日、朔日参りに毎月一緒に行っている友人のY氏から郷ひろみ著「黄金の60代」を借りました。Y氏は普段、ほぼビジネス系の本しか読まないので、正直このチョイスは意外でしたが、少し前にTHE FIRST TAKEで2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン- がYoutubeで公開されており、その凄さに感嘆していたので興味があり読んでみることに。
結論としては、さすがY氏、この本はめっちゃ学びが多くて素晴らしい一冊で付箋がいっぱい付きました。返さないといけないのでまた剥がしますが…(笑)
今の「郷ひろみ」があるのはとてつもない努力と超ポジティブ思考から成り立っていることがわかりました。いくつも実践してみようと思うことがありましたので一部を紹介いたします。
同じことをしたからといって郷ひろみさんにはなれませんが、少しでも近づきたいと思います。ワタクシの中での黄金の60代を迎えるために…。
神棚への挨拶
自宅に神棚があり毎朝、二礼二拍手一礼で45度ほど頭を前傾していましたが、郷ひろみさんは二拝二拍手一拝の90度の前傾をしているとのこと。なので早速「拝む」ようにしました。
レディーファースト
よくレディーファーストと言いますが本当に優先すべきは子ども、ご年配の方、女性、そして他人の順。まさにこの通りだと思います。すでに実践しているつもりですが心に刻みます。
身体のキレ
身体のキレはどれだけしっかり動きを止めることができるかで生まれます。そのシャープさが「キレ」としカッコよく見えます。これはダンスだけに限ったことではなく、他のスポーツでも同様。最近はゴルフでフィニッシュがキレイにピタッと止まれるよう意識しています。
オリジナリティは100%のコピーから
オリジナリティは100%のコピーから生まれます。上手な人の行動を寸分違わず完璧にコピーできたと確信したとき、そこにはすでにオリジナリティが生まれます。なので、自分らしさを出すのは完璧にコピーしてから。
蒼穹の昴
年間50冊以上、累計2,000冊読んだ郷ひろみさんが特に記憶に刻まれた本が浅田次郎の「蒼穹の昴」とのこと。即座に購入しました。本好きな人がオススメする本はまずハズレがありません。他に優先順位の高い本があるので読むのはもう少し先になりますがとっても楽しみ。
思い立ったが吉日
何かを始めたりやめたりするときには「思い立ったが吉日」ということでその瞬間からことを起こすとのこと。やはりすぐ実践することが何よりも
大切ということを改めて思いました。
足ゆび元気くん
足の指を広げる「足ゆび元気くん」というトレーニンググッズを使っており、足の指が適正なポジションになってきたとのこと。スポーツをするには足の指はとても大切なので、試してみます。妻がネイルの時に使っていた同じようなグッズを持っていたのでまずはそれで試してみます。
Less is more
少ないほうが豊かである、やりすぎないようにということ。ご飯は食べすぎないように、ファッションは行き過ぎないように、人に対して言い過ぎないように、そしして人との距離は近すぎないようにとのこと。やらなさすぎもダメ、やりすぎもときにはダメ。それを間違わずに選択できる目は時間をかけて多くのことを学び、試し、失敗し、成功し、そしてまたつまずき、その中から持つことができるのではないでしょうか。
瞑想&ストレッチポール
偶然にもワタクシ自身も毎晩ストレッチポールに乗りながら瞑想していました。それが裏打ちされたので、これからも欠かさず続けます。
ストレッチポールは仰向けで寝転がってコロコロするだけでめちゃくちゃ気持ちいいので本当にオススメ。そしてベンチプレスにも使えます。
読書メモ
Miscellaneous NotebookというB5サイズの雑記帳を傍らに老いて、心に残るような文言やわからないことがあれば書き留めておくとのこと。
ワタクシの場合は、付箋を貼りながら読み、特にオススメの本に関しては書評を書いてアウトプットしています。でも紙に書いたほうが頭に残りそうなので、これも試してみます。
人生で成功するのに必要なもの
人生で成功するのに必要なものは4つあると確信しておられ、「感謝」「勇気」「コミットメント」、そして「運」とのこと。確かにその通り。どれか一つ欠けても成功には至らないような気がします。個人的に順番をつけるなら「感謝」「運」「勇気」「コミットメント」の順になります。
「運」を貯める方法はだいたいわかりましたのでコツコツと運を貯める行動を心がけています。おかげさまで楽しく生きてます。
以上、一部を紹介いたしました。これ以外にも参考になることがたくさんありました。この本は雑誌月刊ゲーテに寄稿されていたコラムをまとめたもの。文体が柔らかく一章が短いので、とても読みやすく、どなたにもオススメできます。
50代の方はもちろん、まだまだ60代は遠いと思っている若い方にもオススメいたします。
ほな!おおきに!